TOEIC900点が選ぶおすすめオンライン英会話20選

TOEICの裏技攻略テクニック7選!TOEICのコツを知って当日直前まで悪あがき推奨

TOEIC受験日の当日直前期には、実践問題に慣れる練習や問題を効率よく回答するテクニックを抑えていきましょう。

特にリスニングパートと文法問題はTOEIC試験当日直前でも対策可能です。

 

試験直前期間では、ある程度のコツや問題パターンを知るだけでスコアアップにつなげることができます。

 

そこで本記事では、TOEICのスコアアップにつながる裏技攻略テクニックを各パートごとにご紹介し、試験当日直前に行うべき勉強を解説していきます。

 

最後まで読んで、一問でも多く正解できるようになりましょう!

アメリカ大好き女

 

\ TOEIC直前対策講座なら! /
スタディサプリTOEICを見る
※7日間無料キャンペーン

TOEICリスニングパートのコツ!【Part1,2,3,4の当日直前攻略】

リスニングパートはコツを知るだけで、大きな得点アップにつながります。

アメリカ大好き女

TOEIC Part1 写真描写リスニングパートのコツ

問題数 6問
問題形式 写真描写問題(リスニング)
難易度 ★★☆☆☆
特徴 基本的には簡単だが、語彙のレベルは低くない。ある程度パターン化しているので、傾向をつかむことが有効な対策となる。

 

TOEIC Part1の難易度は低いですが、たまに悪問も出題されます。

ただし、基本的なリスニング力とコツさえ知っていれば高得点を目指すことは十分に可能です。

問題にある程度の傾向があるため、TOEIC Part1の出題傾向は抑えておきましょう。

 

Part1の問題パターンは次の2つです。

  • 人物描写
  • 風景描写

 

人物描写の設問では、写真に写っている人物の動作に注目しましょう。

その人物がどこにいて何をしているのかを問う設問がほとんどですから、人物の性別や人数、身体的特徴、動作を覚えておけば正答できます。

 

風景描写の設問においても基本的な考えは人物描写と同じですが、現在進行形の受け身問題が出題された時は注意が必要です。

例えば、車が数台停められた駐車場が写され、次のような英文が読み上げられたとします。

実際に解いてみよう

問:次の写真の状況を説明している英文としてもっとも適切なものを選びなさい。

《車が数台停められた駐車場の図表が表示される》

(1) Some cars are being parked.
(2) Sone cars have been parked.

 

上記の問題ではついつい (1) を選びがちですが、実は間違いです。

(1) の英文の訳は「数台の車が停められている最中だ。」であり、今まさに車が駐車されようとしている現在進行形受け身の文章となります。

 

一方で、写真の車は「すでに駐車された」状態です。

いま駐車されているのか、すでに駐車された状態なのか、日本語で考えてしまうと判断が付きにくい微妙なニュアンスの問題が出題される場合があります。

特に受け身の現在進行形問題は頻出ですから、注意してください。

 

正解は (2) Sone cars have been parked. です!!

アメリカ大好き女

TOEIC Part2 会話リスニンングパートのコツ

問題数 25問
問題形式 質問や会話に対する適切な答えを選ぶ
難易度 ★☆☆☆☆
※一番簡単です。
特徴 難易度は一番低いです。出題パターンに慣れましょう。

 

Part2は一番簡単なので、リスニングが苦手な方でも正答率7~8割を目指しましょう。

 

Part2の有名テクニックは、5W1Hを絶対に聞き逃さないことです。

5W1Hとは?

Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を指し示す言葉のこと。

 

5W1Hで始まる設問は、選択肢を見るだけで正解を選ぶことが可能なので非常に簡単です。

ただし、初めの音が似ているWhereとWhenの聞き違いなどで失点するケースも多いため、最初の2~3単語は絶対に聞き取る意識を持ちましょう。

それだけで正答率が上がります。

 

また、Part2でよく見るひっかけ問題パターンも知っておきましょう。

  • 同じもしくは似た音の単語を選択肢に混ぜる
  • 連想語を回答に混ぜる
  • 推察問題

 

連想語とは、ある言葉と何かしら関連のある言葉のことを指します。

例えば、Chair(椅子)という単語のある質問文に対して、選択肢にsit(座る)が含まれている場合などが連想語のひっかけ設問に該当します。

 

次の問題を見てみましょう。

実際に解いてみよう

問:次の英文について、会話文としてもっとも適切な選択肢を選びなさい。

《設問:Would you like beef or chiken?》

A:It was really good.

B:I prefer fish.

C:I would like to.

 

この問題の正解はBです。

質問文は「牛肉がいいですか、それとも鶏肉がいいですか?」です。普通なら牛肉か鶏肉、自分の好きな方のお肉を注文します。

 

しかし例題では、どこにも答えになりそうな選択肢がありませんね。

そこで選択肢を消去法で削っていき、B以外の回答は明らかに間違いであると結論付けます。

「魚がいい」と答えても間違いではありませんよね。

 

以上のように「問いに直接答えていないものが正解になる」問題は多々あります。

受験前にもう一度、推察問題を意識しながら参考書を解きましょう。

TOEIC Part3 長文会話リスニングパートのコツ

問題数 39問
問題形式 2人もしくは3人の会話を聞いた後、設問に適した答えを4つの選択肢から選ぶ
難易度 ★★★★☆
特徴 長文の英語を聞き取るので、苦手意識を持ちやすい

 

TOEIC Part3の絶対ルールは、「ディレクション(問題の説明)中に設問の先読みする」ことです。

 

先読みして得た情報をもとに、流れる会話を聞きながら解答するのが理想となります。

 

TOEIC Part3とPart4を回答するおすすめの手順は次の通りです。

  1. ディレクション中に設問を先読み
  2. 会話を聞きながら解く
  3. 問題が読まれている間、次の設問と解答の先読み

 

TOEIC Part3では、いかに早く正確に設問のリーディングができるかどうかが重要です。

 

したがって、会話が流れるまでの数十秒の間に「3つの問いと計12の選択肢」に目を通すスキルを身につける必要があります。

 

英文を読むスピードが遅い方は、設問だけ読んでください。

設問にはたくさんの情報が詰まっており、集中して聞き取るべきポイントが分かります。

 

また、会話内容のパターンも知っておくと便利です。主な会話の流れは次の通りです。

  • 会話の始まり
  • 問題の発生や要求
  • 解決策の提示
  • 最終行動

Part3では、上の4つのいずれかを問われることが多いです。

 

三人会話は少し複雑になるだけで、会話の構成は同じです。

まずは先読みをし、何が問われているのか確認しましょう。

 

そして「今は問題発生中だな」や「解決策が提示されたぞ」などといった具合で設問の流れを意識しながら、会話を聞いてください。

TOEIC Part4 長文スピーカーリスニングパートのコツ

問題数 30問
問題形式 話者一人の長文リスニング。1つのトークに対して問題が3問ずつ。
図表問題もあり。
難易度 ★★★☆☆
特徴 スピーカーは1人の為、ラジオや広告、留守電などシチュエーションはパターン化されている。
毎回3題程度、問題用紙に図表が載っている問題が出題される。

 

Part4も同じく、ディレクション中に問題と解答の先読みをすることが重要です。主なシチュエーションは以下の通りになります。

  • 電話
  • 従業員やお客さんへの説明
  • ゲスト紹介スピーチ
  • 表彰式でのスピーチ

 

そして、シチュエーションに関わらず、設問もある程度パターン化されています。

  • スピーカー/リスナーは誰?
  • スピーチの目的や場所
  • スピーカーは何をするように依頼した?
  • これからすること

 

公式問題集やスタディサプリEnglishを使い、問題パターンに慣れるのが、Part4の最適な直前対策です。

TOEICリスニングパートの対策方法

リスニングパートはTOEIC試験直前の勉強に最適です。どのような出題傾向があって、どのような流れで問題を解くべきか今のうちに確認しておきましょう。

アメリカ大好き女

スタディサプリTOEICならリスニングパートはもちろん、後述するリーディングパートの実践問題も網羅的にこなすことができます。

 

登録から7日間は完全無料でお試しすることが出来るため、これからTOEICの試験を控えている方はぜひ登録してみてください。教材のクオリティに驚くこと間違いないです。

 

\ TOEIC直前対策講座なら! /
スタディサプリTOEICを見る
※7日間無料キャンペーン

 

 

また、これからリスニングパートについて時間をかけて対策する方には以下の方法がおすすめです。

  • 基本的なリスニング力を身につける
  • シャドーイングを行う
  • 発音できない英語は聞き取れないため、英文を声に出す練習

 

全体的にリスニングパートはスコアを伸ばしやすいです。

基本的なリスニング力さえあれば、正答率7~8割達成も可能なので、なるべく早くから対策しておくべきパートだと言えます。

 

具体的な対策法は、声に出して行うシャドーイングがおすすめです。

シャドーイングをすることで英語特有の発音と英語耳を身に着けることができます。

発音できない英語は聞き取れませんから、スピーキングの練習も兼ねて効率よくTOEIC対策を施しましょう。

 

スタディサプリEnglishでは、音声認識機能によって正確にあなたの発音を評価することができます。

 

シャドーイングでリスニング+スピーキング対策を一気に行い、TOEIC高得点と実践英語力向上を狙ってはいかがでしょうか?

 

リーディングパートの前に、こちらの記事も参考にしてくださいね。

【驚愕の効果】英語のシャドーイングの正しいやり方とシャドーイングの効果 【驚愕の効果】英語のシャドーイングの正しいやり方とシャドーイングの効果 シャドーイングアプリおすすめ10選|初心者向け効果のあるシャドーイングアプリ

TOEICリーディングパートのコツ!【Part5,6,7の直前日攻略】

次に、TOEIC直前日リーディング対策方法をご紹介します。リーディングパートでは、Part7にどれだけ時間を残せるかがカギです。

アメリカ大好き女

TOEIC Part5 文法パートのコツ

問題数 30問
問題形式 短文穴埋め形式
語彙問題+文法問題
難易度 ★★★☆☆
特徴 一つひとつの問題の難易度は低い。難しくないだけに素早く解答することが求められる。ただし、毎回高難易度の語彙問題が数問出題される

 

Part5の文法問題では知識の有無を問われます。つまり「どんなに考えても分からない問題は分からない」のです。

 

回答に詰まった問題は次々と飛ばし、素早く解答することが賢明です。10分、遅くとも15分で解き終わりましょう。

 

Part5では様々な文法知識が問われますが、一番多いのが品詞問題です。例えば、次のようなものが品詞問題となります。

例題

Gyeon Corporation’s continuing education policy states that ——- learning new skills enhances creativity and focus.
(A) regular
(B) regularity
(C) regulate
(D) regularly

出典:IiBCサンプル問題

 

品詞問題は5秒で解けます。空欄の前後を読むだけで正解が分かるのです。

上の例題の場合、空欄が動名詞(learning new skill)を修飾するので、意味を考えても正解は副詞のDですね。品詞の形と使い方を覚えるだけで、正答率はぐっと上がります。

TOEIC Part6 長文穴埋めパートのコツ

問題数 16問
問題形式 長文穴埋め形式
難易度 ★★★★☆
特徴 4つの長文問題があり、1つの長文につき4つの空欄を埋める長文穴埋め形式。4つの空欄のうち3つは語彙・文法問題、残りの1つは一文を丸ごと入れる文章挿入問題。文章挿入問題はもちろん、語彙・文法問題もPart5よりも文章の内容を理解しないと解けない問題が多く、前後の文脈を正確に理解することが求められる。

 

Part6のコツは、空欄の前後の文章をしっかり読むことです。

 

語彙・文法問題は前後の文章を読むだけで、解けるものが多いです。

 

大きな壁になるのは文章挿入問題。

これは、文脈をしっかりと理解する必要があります。

リーディングが苦手な人は、文章挿入問題を捨ててもいいでしょう。そのぶん、Part7で取り返せばいいだけです。

 

最近は文脈問題が多いので、文章を論理的に読む練習が重要となります。

TOEIC Part7 長文パートのコツ

問題数 54問
問題形式 いろいろな文書に対する設問に答える
難易度 ★★★★☆
特徴 解答のヒントが文書内にあるので、難易度は高くない。
時間をかければ正答率がアップするので、いかに時間を残すかが重要

 

Part7の難易度は高くないです。

 

Part7では文章の中に必ず正解があります。

問題は時間が足りないこと。全54問あるので、少なくとも55分の解答時間の確保、そして1問あたり1分で解くようにしましょう。

 

Part7の特徴としては、「設問と文章の位置が一致する可能性が高い」ことがあります。

初めの設問の答えは文章冒頭にあることが多く、最後の設問の回答は文章最後にあるのです。

ある程度解答の場所に目星をつけておけばスムーズに回答することができるでしょう。

 

シングル・ダブル・トリプルパッケージに共通する解き方は、以下の通りです。

  1. 文章をちらりと見て問題タイプを確認する
  2. 設問を先読み
  3. 文章を読み始める

また、文章を読むときは固有名詞と逆説の接続詞を意識してください。

 

固有名詞は文章のキーワードであり、逆説の接続詞の前後で話の流れは変わります。

以上3点を意識するだけで、文章の理解度が上がり、問題も解きやすくなりますよ。

TOEIC リーディングパートの対策方法

  • 参考書で問題形式に慣れる
  • 長文を読むスピードを向上させる
  • 全部読むのはNG

TOEICが新形式になってからリーディングパートの英文量が格段に増えました。したがって、最近のTOEICリーディング対策においては速読スキルも必要になりつつあります。

読むスピードが上がることで、先読みが重要のPart3&4の得点アップにもつながります。

 

受験日が迫っているなら、本番と同じ形式で参考書を繰り返し解くのがおすすめです。

読むスピードが上がるのはもちろん、パターンや大まかな答えのありかなどが分かるようになりますよ。

パート別のさらに詳しい解説方法はこちらにまとめています。苦手意識のあるパートは当サイトの情報を参考に対策しましょう!

アメリカ大好き女

パート 難易度
TOEIC Part1 ★★☆☆☆
TOEIC Part2 ★★☆☆☆
TOEIC Part3 ★★★★☆
TOEIC Part4 ★★★☆☆
TOEIC Part5 ★★★☆☆
TOEIC Part6 ★★★★☆
TOEIC Part7 ★★★★★

TOEIC速読のコツは?

TOEICでは早く正確に読むスキルが重要です。

リーディングはもちろん、リスニングPart3&4でも素早く先読みできるかどうかで、正答率は大きく変わります。

 

速読力を上げる一番の近道は、ひたすら英文を読むことです。

 

特にリーディングが苦手な方におすすめなのが、TOEIC実戦形式の問題に多く触れることです。実戦形式の長文に触れることで、速読/精読力を上げながら、出題形式に慣れることができます。

 

しかし、TOEIC対策の参考書は高いので、何冊も買うのは難しいですよね。

 

そこでおすすめしたいのが、スマホでTOEIC対策できるスタディサプリEnglishです。

 

スタディサプリEnglishでは、TOEICテスト20回分に相当する問題が収録されています。

7日間無料で利用できるので、直前対策にぴったりです。

TOEIC当日直前に行うべきこと|スコアアップ!点数を上げるコツ

受験日一週間前になったら、TOEICのテクニックを学びつつ、問題形式に慣れるのが一番です。

公式問題集を解くほか、リスニングからリーディングまで網羅的に対策できる参考書を選ぶといいでしょう。

おすすめなのは、先ほども紹介したスタディサプリEnglishです。

 

TOEICテスト20回相当分の演習問題と詳しい解説で、網羅的に対策できます。

 

さらに、通学・通勤中や就寝前にさくっとTOEIC勉強を行えるのも魅力的です。

関先生による一回5分の神授業もあり、直前に点数をあげやすいリスニングと文法対策を効率的に行えます。

TOEICはあらかじめ時間配分を決めておこう

リーディングセクションは時間配分が重要です。

基本的にはPart7に60分ほど時間をかけ、Part5&6は素早く解くようにしましょう。

 

絶対に避けるべきなのは、Part5&6に時間をかけすぎて、Part7で時間が足りなくなることです。

 

Part5&6は文法問題であり、単語や文法知識がなければ、どれだけ考えても解けません。

一方、Part7は問題文の中に必ず答えがあります。

時間をかけるほど、Part7の正答率は上がるのです。

 

文法に苦手意識があるのなら、Part7→Part5→Part6の順に解くのもいいでしょう。

アメリカ大好き女

TOEICのコツを知って当日直前までスコアアップを狙おう!

TOEIC受験日直前には、テクニックやコツを学んでスコアアップを狙いましょう。

直前対策の参考書選びに迷ったら、スタディサプリTOEIC対策講座がおすすめです。

収録問題数・解説の分かりやすさ・使いやすさはトップクラスに高く、特に点数を稼ぎやすいリスニングと文法対策に定評があります。

 

7日間は無料なので、スタディサプリEnglishで仕上げの直前対策を行ってくださいね!

 

\ TOEIC直前対策講座なら! /
スタディサプリTOEICを見る
※7日間無料キャンペーン実施中

【1ヶ月650点】TOEIC初心者がゼロからまずやることまとめ|おすすめ勉強法から参考書まで徹底解説 【1ヶ月650点】TOEIC初心者がゼロからまずやることまとめ|おすすめ勉強法から参考書まで徹底解説